機械システム工学科

機械システム工学科のディプロマ?ポリシー

  1. 数学?物理学を中心に、工学系学部の卒業生に相応しい自然科学および応用数学に関する基盤的学力を身につけていること。
  2. 機械工学全般に関する基盤的な知識を身につけた上で、さらに「航空宇宙?機械科学コース」、「ロボティクス?知能機械デザインコース」とより専門化された領域における学識を習得していること。
  3. 情報技術と機械設計に関する十分な理解と実践力を身につけていること。それを活用し、人類が直面する諸課題について、機械工学的な観点から多面的に観察し、自ら計画を立て、実験的?数理的なアプローチにより解析を行い、その結果を適切にまとめられること。その集大成として、機械工学の先端技術とその基盤となる理工学に対して新たな知見をもたらす研究内容を備えた論文を作成できること。
  4. 国際社会において様々な分野の人々と協同するのに必要な語学力と、社会や文化、倫理などに関する教養、センスと理解力、これらの総体としてのコミュニケーション能力、発信力を身につけていること。

機械システム工学科のカリキュラム?ポリシー

① 教育課程の編成方針
 機械シスエム工学科は、ディプロマ?ポリシーに掲げる能力を獲得させるため、国際社会において様々な分野と文化を有する人々との意思疎通および相互理解を図るための語学力と理解力(観点D)を養うための教養科目、数学?物理学を中心とした工学系学部卒業生に相応しい基盤的学力(観点A)を養うための専門基礎科目、機械工学全般に関する基盤的学力に裏付けされた専門的な知識(観点B)を養うための専門科目からなる体系的な教育課程を編成する。2年次3学期からは「航空宇宙?機械科学コース」、「ロボティクス?知能機械デザインコース」の2コースに分かれて、学習目標を学生本人が自律的に設定できるような教育を行うようになっており、各コースの特徴に対応する「航空宇宙?機械科学コース専門科目」、「ロボティクス?知能機械デザインコース専門科目」に加え、それぞれのコースにおけるより専門的な学習を容易とするための「両コース共通専門科目」の2コース3専門科目群を設ける(観点B)とともに、機械工学的な観点から多面的に考察、自ら実験的?数理的なアプローチにより問題解決できる能力(観点C)を育成する実験?演習科目を編成している。

② 教育の内容及び教育の実施方法に関する方針
 教養科目は1年次から始まり、その中で観点A、Dの能力を獲得さるための科目を開講している。専門基礎科目も1年次から始まり、観点A、Bの能力を獲得させるための科目を開講している。専門科目はコース分け実施後の2年次3学期から始まり、観点B、Cの能力を獲得させるための科目を開講している。特に、講義科目と実験?演習科目を連携させ、講義科目で専門に関わる知識を身につけ、実験?演習科目でその専門知識を深めるとともに実践力を身につけることを促す実施学期としている。なお、「航空宇宙?機械科学コース」、「ロボティクス?知能機械デザインコース」のコース分けは、本人の志望および2年次2学期までの成績に基づいて行う。各コースの人数比は5:5を基本とするが、志望状況に応じて4:6~6:4の範囲で調整する。

③ 学修成果を評価する方法に関する方針
 主にディプロマ?ポリシーで定める教養基礎力、基盤的学力、専門的知識の活用力、論理的思考力、洞察力、社会的倫理観の形成力の獲得を目指す講義科目では、試験、レポート等でその達成度を評価する。また、主にディプロマ?ポリシーで定める研究開発を進める実行力、他者との協働を支える対人力、コミュニケーション力の獲得を目指す実験?実習、演習科目では、レポート、口頭試験等でその達成度を評価する。授業科目の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。

中国竞彩网